味噌作り Japanese MISO 原田食品製造所の手造り味噌こうじセット

 



















今日はお味噌に挑戦です。
親戚の大分のちえこおばちゃんのとこでもらうお味噌がおいしくておいしくて
電話で作り方を教えてもらいました。
原田食品っていうところで麹を買います。
合わせみそってゆうのは米麹と麦麹が合わさってるから合わせみそです。ちえこおばちゃんの家のお味噌の米麹と麦麹の配分比率は麦多めです。
原田食品では 手作りみそ用みそこうじを売ってますが この配分のは 今のところネットで売ってないそうなので
大分のちえこさんの買うのと同じやつ10kg分ってゆうて注文しました。
おばちゃんはたくさん買うので送料無料になるそうです。
 
大豆を一昼夜水に漬け、ほこりが入らないように蓋をします。
ちょっと泡たってるけどこれでええんかな?
次に半分に分けます。
それぞれ水200㏄を足して圧力鍋の蓋をしっかり閉めて
沸騰するまで強火で炊きます。沸騰したら中火に変えて7分。
火を止めて完璧に冷めるまで放置。
二つに分けてるから 冷めるまで放置ってことは
冷めるまでもうひとつ出来やんってことやから
大きい圧力鍋は高いし
最初っから半分ずつ作った方がにでこ食堂に向いてるかもしれないかもしれないです。
豆を合わせてつぶします。
つぶす機械があるそうですが 中野うどん学校でもらった棒で
棒ではなかなか大変なので 袋へ入れて手で
中野うどん学校みたいに足で踏むべきか?
いや、ほんとに食堂になれたら・・とか言いながら(笑)
なかなかつぶれやんけど まぁ家で食べるし。初めてやし。(あかんけど)
次に塩250g(夏場は300g)と麹を入れます。
260gにしてみました。
出来上がったらそんなに変わらないような、とか言ってました。
まぁ家で食べるし。初めてやし。とりあえず260.
お水は2リットル用意して耳たぶくらいまで少しずつ入れます。
1リットル半くらい使った気がします。
おだんごを作って
タッパウエアの密閉容器の底へバシンバシン投げつけて空気抜いて、ですが
タッパウエアの密閉容器高くて買えずチャックのついたビニールへ
しっかり空気を抜いて
家の中で温度変化の少ない涼しい所に保管します。
1ヶ月ほどたつと表面に汁がたまるそうです。よく熟成している証拠だそうです。
 全体を手もしくはしゃもじ等で混ぜ合わせ保存し直します。
3ヶ月ほどでおいしい味噌が食べられるそうです、が
待ちきれないから先にラベル作って お部屋のインテリアにしています。
女子力高いアピールはこれで決まり♪


原田食品製造所
http://higo453.com/greet/

このブログの人気の投稿

岩出のわがやのお弁当 525円