東西の銭湯の入り方の違いについて
普段 観光地の温泉でも チェックしたりしてないんで気づけへんけど
銭湯へ行くと気づくことがある。
東京式は正しいと思う。
東京の銭湯へ行くと 浸かる前に蛇口のお湯で体を洗う。
桶でかかり湯してない。
桶をつけたら桶が汚いと感じる人がいるらしい。
浴槽のお湯を 頭なんかへ絶対かけない。
浸かったら必ずきれいなシャワーのお湯で流してから出る。
和歌山は浴槽のお湯を桶ですくってかかり湯して
その時 体しゃっしゃって洗って浸かる
浸かってから 蛇口のお湯で洗う
また浸かる
最後に蛇口のきれいなお湯のシャワー
帰る。
最近は 帰りにきれいなお湯でシャワーできるようにもなってるけど
昔はそのまま帰った気がする。
ほんで帰りにコーヒー牛乳かフルーツ牛乳飲んでた。
あ、てんかふ はたはたしたなぁ。
大阪で預けられてた時 よく銭湯行ったけど こんなだった気がする
大阪のいとこも和歌山の銭湯で そうしてた気がする。
この違いを 東京の銭湯で東京の人と話した。
東京のその人は 京都でぎょっとしたらしい。
すごく汚く感じたらしい。
で ふたりで 気づいたこと
東京の浴槽は銭湯の奥にあるけど
関西は真ん中に浴槽があることがあって まわりを囲んでることが多い
東京しか蛇口とか普及が早かったんじゃないかと
そういえば 北海道のたぬき湯って露天風呂、
地元の人達もお風呂に使ってるけど
もちろんシャワーなどない。
地元の人は ちゃんと洗ってから浸かってねって言う。
あの人もこの人も観光客に言っている。
前も後ろも洗ってね。
そうやで、前も後ろも洗ってから浸からんとあかん。
今時の子は核家族でひとりでお風呂入ってるから 教えるべきことや。
銭湯へ行くと気づくことがある。
東京式は正しいと思う。
東京の銭湯へ行くと 浸かる前に蛇口のお湯で体を洗う。
桶でかかり湯してない。
桶をつけたら桶が汚いと感じる人がいるらしい。
浴槽のお湯を 頭なんかへ絶対かけない。
浸かったら必ずきれいなシャワーのお湯で流してから出る。
和歌山は浴槽のお湯を桶ですくってかかり湯して
その時 体しゃっしゃって洗って浸かる
浸かってから 蛇口のお湯で洗う
また浸かる
最後に蛇口のきれいなお湯のシャワー
帰る。
最近は 帰りにきれいなお湯でシャワーできるようにもなってるけど
昔はそのまま帰った気がする。
ほんで帰りにコーヒー牛乳かフルーツ牛乳飲んでた。
あ、てんかふ はたはたしたなぁ。
大阪で預けられてた時 よく銭湯行ったけど こんなだった気がする
大阪のいとこも和歌山の銭湯で そうしてた気がする。
この違いを 東京の銭湯で東京の人と話した。
東京のその人は 京都でぎょっとしたらしい。
すごく汚く感じたらしい。
で ふたりで 気づいたこと
東京の浴槽は銭湯の奥にあるけど
関西は真ん中に浴槽があることがあって まわりを囲んでることが多い
東京しか蛇口とか普及が早かったんじゃないかと
そういえば 北海道のたぬき湯って露天風呂、
地元の人達もお風呂に使ってるけど
もちろんシャワーなどない。
地元の人は ちゃんと洗ってから浸かってねって言う。
あの人もこの人も観光客に言っている。
前も後ろも洗ってね。
そうやで、前も後ろも洗ってから浸からんとあかん。
今時の子は核家族でひとりでお風呂入ってるから 教えるべきことや。